ドライヘッドスパとは?美容室のヘッドスパとの違いや効果を解説

「ドライヘッドスパと普通のヘッドスパとの違いは?」
「ドライヘッドスパの効果を知りたい」
ドライヘッドスパと美容院のトリートメントで行われるヘッドスパには、大きな違いがあります。ドライヘッドスパを受けると、体調が整い、アンチエイジングにも良いと言われているのです。
本記事では、ドライヘッドスパとヘッドスパの違いや効果について詳しくお伝えします。ドライヘッドスパを受けてみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ドライヘッドスパとは?美容室のヘッドスパとの違いは?
ドライヘッドスパは頭を揉みほぐすことで、身体をリラックスさせる施術手法です。
美容室のトリートメントの際に行われる水を使ったヘッドスパと区別するために、ドライヘッドスパの言葉が使われるようになったとも考えられます。
美容室でヘッドスパを行う際は、洗髪が主な目的であるのに対し、ドライヘッドスパは頭を揉みほぐすことが自体が施術の目的です。
そのため、ドライヘッドスパは、リラクゼーションによる気持ち良さを追求した施術手法だとも言えます。
ドライヘッドスパの効果7選
ドライヘッドスパを受けると、気持ちよくて眠くなるイメージがありますが、その他にも次の効果が期待できます。
自律神経が整う
ヘッドスパを受けてリラックスをすると、自律神経のバランスが整うと考えられます。
いつも忙しく働く現代人は、自律神経が活動状態へと偏りがち。たとえば、仕事の人間関係や、家事や育児による疲れでおこる不眠や頭痛、肩こりなどの症状は自律神経が活動状態へと偏っていることを示しています。
そのようなときに、ヘッドスパを受けると自律神経をリラックス状態へと戻せるため、過度な活動状態が解消されるのです。結果的に、自律神経のオンオフのバランスが取れ、体調が整った状態へと導けます。
自律神経については、次の記事も参考にしてください。
関連記事:自律神経とは?副交感神経と交感神経について解説|リラックスの施術メニューもご紹介!
肩こりや首のこりが楽になる
ドライヘッドスパを受けると、肩こりや首のこりが楽になります。
なぜなら、リラックスで筋肉の緊張が緩む上に、ドライヘッドスパの施術範囲に、デコルテが含まることも多いからです。デコルテとは、首筋〜肩まわり、胸元のことを指します。
デスクワークやスマホ操作で、下を向いたり、猫背の姿勢を続けたりしている方は、肩こりや首のこりに悩まされることも多いのではないでしょうか。
そのような方は、ドライヘッドスパでデコルテまで施術してもらうと、肩こりや首のこりまでスッキリと楽にできます。
眼精疲労が和らぐ
ドライヘッドスパで眼精疲労が和らぐ理由には、2つあります。
1つ目の理由は、ドライヘッドスパの際に目の周辺の筋肉まで、ほぐしてもらえるからです。目の周辺には、眼輪筋や皺眉筋といった筋肉があり、目の疲れが気になるときはそれらの筋肉が緊張していることも多いのです。
ドライヘッドスパで目の周辺をほぐしてもらうと、目を見開きやすくなるでしょう。
2つ目の理由は、自律神経が整うことで、眼精疲労が和らぐからです。目の中には、目のピント調節に関わる毛様体筋という筋肉が存在しており、自律神経は毛様体筋の動きを調節しています。
そのため、自律神経が乱れると毛様体筋の伸び縮みが正常に行われず、目のかすみや視力低下といった眼精疲労がもたらされるのです。
ヘッドスパで自律神経が整うと、毛様体筋も正常に働けるようになり、眼精疲労も軽減すると考えられます。
眼精疲労におすすめのマッサージついては、次の記事を参考にしてください。
関連記事:鍼灸師が教える!眼精疲労が楽になるおすすめマッサージ!
頭痛が軽くなる
ドライヘッドスパは、筋肉の緊張が原因で発症する筋緊張型頭痛に効果的だと考えられます。頭部には、前頭筋や側頭筋、後頭下筋群と言われる筋肉が存在しており、精神的なストレスにより、それらの頭部の筋肉は緊張するのです。
仕事のことを考えると頭痛を感じたり、デスクワークで忙しくなると頭が痛くなる場合は、筋緊張型頭痛が疑われます。
ヘッドスパは、頭部の硬くなった筋肉をほぐすことをメインに行うため、以上のような筋緊張型頭痛を軽くできるのです。
顔のエイジングケアになる
頭部の側頭筋や前頭筋をヘッドスパの施術で刺激すると、リフトアップ効果があると言われています。年齢とともに、気になるのが顎のたるみやほうれい線です。
顔をリフトアップすると、ほうれい線が薄くなったり、顎のたるみがスッキリしたりする効果が期待できます。
よく眠れるようになる
ヘッドスパを受けると、副交感神経が活性化されるため、身体が眠りやすい状態になります。実際に、ヘッドスパの基本施術である頭皮マッサージを受けた際に、副交感神経が活性化されたことを示した研究報告もあります。(注1)
普段、我々が眠れないのは、仕事の忙しさや人間関係のストレス、不規則な生活により、活動の神経である交感神経が過度に活性化されているからです。もしくは、休息に必要な副交感神経の働きが抑えられているためだとも考えられます。
そのため、副交感神経を活性化できるヘッドスパを受けると、身体がリラックスできて、よく眠れるようになるのです。
薄毛対策になる
ヘッドスパにより頭皮をもみほぐすと、頭皮の血流を改善できるため、薄毛対策になります。
頭皮の血流が悪いと、髪の毛の成長に必要な栄養が届きにくかったり、発毛の妨げとなる老廃物が蓄積されたりして、薄毛になると言われています。
そこで、ヘッドスパで頭皮の血流を促進すると、抜け毛や髪の毛が細くなるのを防いで、薄毛対策になるのです。
ドライヘッドスパの体験談
当院でヘッドスパを受けた方の体験談をご紹介します。当院では、ヘッドスパと鍼灸、再生医療の技術を組み合わせて施術を行うため、他では味わえないリラクゼーションのひと時を実感できます。
ここでは数あるご意見の中から、ヘッドスパに関する感想を選んで紹介するので、参考にしてください。
肩から首も軽い!
首周り〜頭にかけてちょうどいい圧で、私の凝りポイントにクリティカルヒット。
最初は鍼灸師さんと色々お話してたけど、途中から気持ち良すぎて寝落ちいびきかいてしまったかも。
オイルマッサージもここは高級スパですか!?ってくらい触られ方が最高でした
施術が終わって起き上がったら上半身(特に肩から頭にかけて)が軽い!目周りも軽い!視界がクリア!ここ最近ではいつぶり?ってくらいに肩から首も軽い!
美容師の旦那に頭皮触って貰ったら、頭皮が柔らかくなったねと驚いていた!
噂に聞いていた施術した日はグッスリ寝れるやつ、私ももれなく体験できました。
フェイスラインがすっきり!
自分では気にしておりませんでしたが、眼精疲労・肩こり・リンパの流れも悪かったことがわかり、そのせいかいつもよりぐっすり眠れました。
体調が良くなったのはもちろん、顔の施術前後の写真を見ると目が大きくなり、頬の高さが上がり、フェイスラインがすっきり!
脳のすっきり感が継続
脳の疲れがずっと取れず、会議なども思うように意見が言えないような状態だった。
友人から紹介され、脳眠を受けたが、翌朝、いつもあった頭の重さが取れていた。
数日経っても、脳のスッキリ感が継続。
美容室のヘッドスパとの違い
美容室のヘッドスパと、専門店で行われるようなドライヘッドスパの違いは以下の通りです。
美容室のヘッドスパとドライヘッドスパの両方にリラックス効果があります。しかし、より深いリラックス感を得たい場合や長く頭をもみほぐしてもらいたい場合は、ドライヘッドスパを利用するとよいでしょう。
ドライヘッドスパを受ける際の注意点
ドライヘッドスパを受ける際には、整髪料をつけすぎないように注意しましょう。ドライヘッドスパは頭皮を手でもみほぐす施術であるため、整髪料が多すぎると、ベタつきにより、髪をかき分けて地肌を揉みほぐしづらくなります。
また、メイクを付けていてもドライヘッドスパを受けられますが、施術中に崩れる可能性があることは把握しておきましょう。メイクの崩れが気になる場合は、パウダールームの有無を確認するとよいでしょう。
当院には、各個室に洗面台が準備されていいますので、そこでメイク直しができます。
メディカルスパ直伝!自分でできるドライヘッドスパのやり方
ここでは、ドライヘッドスパの中でもおすすめの側頭部の筋肉のほぐし方をお伝えします。
ストレスにより歯を噛みしめると、側頭部にある側頭筋や耳介筋などが緊張しやすいです。
そこで緊張したマッサージを丁寧にもみほぐしていきましょう。また、側頭筋のマッサージはリフトアップ効果も。
ここで紹介する2つのヘッドスパを参考にして、ストレスによる緊張を緩めてみてください。
側頭筋のマッサージ
側頭筋をマッサージする時には、耳の上の生え際から耳周りに沿って、後頭部までの3ラインを3回ずつほぐすと良いです。
マッサージをする際には、くるくると小さな円を描くようにするとしっかりとほぐせます。
耳介筋のマッサージ
耳介筋をマッサージする場合は、耳の頂点すぐ上の部分に、人差し指と中指、薬指を当て、知面と水平に筋肉を切るようにほぐすと良いでしょう。
1セットを10回とし、3セット程度行ってください。
ドライヘッドスパで脳の疲労を解消しよう
ドライヘッドスパは頭を揉みほぐすリラクゼーション法です。
美容室でトリートメントと一緒に行われるヘッドマッサージとの違いは、水を使わないことと、頭をほぐすことが施術のメインになっていることです。
そのため、より深いリラックスにより、疲れや眼精疲労を解消したい方には、ドライヘッドスパがおすすめです。
脳疲労を軽減させるブレインパークの施術には、ドライヘッドスパも含まれています。さらに、再生医療や鍼灸を取り入れた施術で、乱れた自律神経を整えたり、疲労軽減したりする効果が期待できます。
他にはない極上のリラクゼーションを体験したい方は、ブレインパークにお越しください。

「はり師」「きゅう師」の国家資格を取得した鍼灸師です。
東洋医学に基づく知識をもとに、皆様の生活の質の向上につながるアドバイスを致します。