ブレインフォグとは?原因と予防法を解説

新型コロナウィルスの後遺症として、よく聞かれるブレインフォグ。記憶障害とも関係していることから、ブレインフォグが気になる方も多いのではないでしょうか。
その原因は新型コロナウィルス以外の生活習慣や食生活にもあるため、注意が必要です。
そこで本記事では、ブレインフォグの症状や原因について詳しく解説。ブレインフォグを予防する方法についてお伝えします。
「自分が、ブレインフォグなのでは?」とか「ブレインフォグを予防するには、どうすればいい?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ブレインフォグとは?新型コロナとの関係は?
ブレインフォグとは、頭に霧がかかったようにぼんやりとしてしまい、思考力や集中力、記憶力が低下する症状です。
新型コロナウィルスとの関連も指摘されており、脳の神経細胞がウィルスに感染することが原因だとの仮説があります。
はっきりしたメカニズムはわかっていませんが、ブレインフォグは新型コロナウィルス感染の後遺症の1つだといわれているのです。
ブレインフォグの症状
ブレインフォグの症状は、次の通りです。
以上のような症状がコロナウィルスに感染した患者にも見られるようになったことから、最近になってブレインフォグが知られるようになりました。
ブレインフォグの原因
新型コロナウィルスでブレインフォグになった人が多く現れましたが、その一方で、ブレインフォグは他にも次のような原因が存在すると言われています。
- 慢性疲労症候群の影響
- ライフスタイルの影響
- 一人でパソコンやスマホをする時間が増えたこと
- 糖質が多い食事の摂り過ぎ
それぞれの原因について詳しくご説明します。
慢性疲労症候群の影響
休んでもよくならない疲労感が続く状態を慢性疲労症候群といいます。別名を筋痛性脳脊髄炎とも呼ばれていて、6ヶ月以上も疲労が持続するのが特徴です。
日常生活ができないほどの倦怠感が身体を襲い、休息しても改善しないと言われています。
さらに、記憶障害や集中力の障害といったブレインフォグの症状も伴うことも。慢性疲労症候群も、ウィルス性の病気を患った際に発症したことが報告されています。(注1)
ライフスタイルの影響
ブレインフォグは現在の我々のライフスタイルにも原因があります。脳内ホルモンのバランスが悪くなるような生活を送っているからです。
つまり、セロトニンやドーパミンが不足したり、コルチゾールといわれるストレスホルモンが増え過ぎるようなライフスタイルにも問題があると言われています。
脳内ホルモンのバランスを崩すライフスタイルには、カフェインの摂り過ぎ、睡眠の不足、働き過ぎが当てはまります。
そのため、ブレインフォグを予防するには、ライフスタイルの見直しも重要でしょう。さらに、長時間のパソコンやスマホが、ブレインフォグを悪化させるとも言われています。
パソコンやスマホをする時間が増えたこと
パソコンやスマホの普及で、インターネットを通じて大量の情報に触れるが機会や、SNS上での人間関係が増えました。
それにより、「常に何かを考える時間」が増えて、「何も考えない時間」が減ってしまったのです。
その結果、脳の疲労によるブレインフォグになる人も増えたと考えられます。スマホやパソコンとは距離を置き、何も考えない時間を設けるのも必要だと言えるでしょう。
脳が疲れるスマホ脳について詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
関連記事:スマホ脳過労とは?脳の疲労がもたらす症状と改善方法について解説
糖質が多い食事の摂り過ぎ
糖質が多い食事の摂り過ぎも、脳にダメージを与えブレインフォグになる可能性が高くなります。たとえば、血糖値が高くなると、脳内化学物質に悪影響を及ぼすと言われています。
つまり、日常的に糖質を多く摂ってしまうと、脳内化学物質のバランスが崩れてしまい、脳の疲労を招くことが分かっているのです。
さらに最近では、糖質の割合が高い食事は「うつ」や「ブレインフォグ」、「アルツハイマー病」に繋がることも明らかになっています。(注2)
ブレインフォグを予防するためにも、日常的に糖質の摂り過ぎに注意する必要があります。次に、脳に影響を与える食事について詳しく解説します。
脳に良い食事と悪い食事
脳に良い食事と悪い食事を見分ける場合は、GIの高さが一つの判断基準になります。GIとは、食後の血糖値上昇を示す指標で、Glycemic Index(グライセミック・インデックス)といいます。(注3)
GIが高い食事は食後の血糖値を上昇させやすく脳の負担になる食材になります。一方で、GIが低い食事は、食後の血糖値上昇が低く抑えられ、脳への負担も少ないと言われているのです。
つまり、脳への負担を軽減してブレインフォグを予防するには、低GI食品を摂ればよいことになります。低GI食品と高GI食品をそれぞれ、以下に示しますので、参考にしてください。
脳に良い食品|低GI食品
低GI食品の基準は、GIが55以下の食品で以下の通りです。
甘い食べ物だと、比較的に果物が低GI食品だと言えます。麺類だと中華麺や全粒粉パスタが、低GI食品になります。
脳に悪い食品|高GI食品
高GI食品の基準は、GIが70以上の食品で以下の通りです。
果物のスイカは、GI値が高いため、食べ過ぎに注意しましょう。また、白い小麦粉や白米を使った食品は、高GIであることが多いようです。
食事以外にも、ブレインフォグにならないように、日ごろから脳疲労をケアをしておくのもおすすめです。脳ケアの手段の一つとして、世界初の脳専門メディカルスパである当院の利用もご検討ください。
メディカルスパにおけるブレインフォグへの取り組み
ブレインフォグが心配な場合は、脳専門のメディカルスパ「ブレインパーク」を利用するのもおすすめ。
ブレインパークは東京都千代田区にある医師が監修するメディカルスパ。再生医療と東洋医学を取り入れた施術で、脳の疲れにアプローチする施術が特徴です。
頭鍼やほぐしによる脳疲労の軽減
伝統の東洋医学を取り入れた頭鍼や頭ほぐしで、疲れた脳をリフレッシュして、ブレインフォグの状態から解放します。スタッフ全員が医療系の国家資格鍼灸師を取得しているため、安心して施術を受けられます。
頭鍼や頭ほぐしについて詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
関連記事:頭鍼の効果は?それとも危険?|東京の脳専門メディカルスパの鍼灸も紹介!
関連記事:ヘッドスパで寝落ちしたいならブレインパークへ!脳のコンディショニングにもおすすめ
再生医療による神経ネットワークの修復
最新の再生医療の技術で生み出された、ヒト乳歯幹細胞上清液を経鼻投与することにより、脳内の血管新生、神経ネットワークの活性化、修復、再生の効果が期待できます。
また、ヒト乳歯幹細胞上清液は、ブレインフォグとの関係が示唆されているアルツハイマー型認知症の予防と治療の効果も期待されているのです。
点鼻投与は医師による処置であるため安心して施術を受けられますので、ブレインフォグが気になる方は、一度ブレインパークにご相談ください。
生活習慣や食事の改善でブレインフォグを改善しよう
ブレインフォグは新型コロナウィルスの後遺症がきっかけで、世の中に知られるようになった症状です。しかし、ブレインフォグは新型コロナウィルスが広がる以前からも、存在する症状です。
そしてブレインフォグは、スマホやパソコンを使うことが増えた生活習慣や糖質が多い食生活が原因で起こるとも言われています。もし「ブレインフォグなのかな?」と感じたら、まずは生活習慣や食生活を見直してみるとよいでしょう。
脳専門のメディカルスパ「ブレインパーク」は、ブレインフォグでお困りの症状を改善いたします。再生医療と東洋医学の技術を組み合わせた施術で、脳の疲労の軽減が期待できますので、ブレインフォグでお困りの方は、ぜひご相談ください。
(参考)
注1:「病は気から」を科学する|ジョー・マーチャント 著
注2:脳が冴える最高の習慣術|マイク・ダウ 著